顔出ししない旅Vlogの作り方・撮影方法

Vlogで顔出しは恥ずかしい。。
顔出ししなくていい旅Vlogの作り方はないだろうか?

Vlogで必ずしも顔出しは必要ありません。
この記事では顔出ししない旅Vlogの撮影方法を紹介します。

タップできる目次

顔出ししない旅VLOGの作り方・撮影方法

顔出ししないVlogを撮影するには、どのようにすればいいでしょうか。

ポイントは以下の通りです。

  • 1人称視点に徹する
  • 三脚で後ろ姿を入れる
  • 顔は写さずに首下を撮影

1人称視点に徹する

あくまで自分の視点としてのVlogに徹してみましょう!

手持ちでもいいですし、ディパックのショルダーベルトにホルダーを付けてカメラをセットするのも良いでしょう。

ヘッドベルトは流石に目立ちますが、アクティビティの記録には良いです。

1人称視点には、ボタン一つ押すだけで、すぐに撮影をスタートできるGoProがオススメだったりします。

三脚で後ろ姿を入れる

三脚にカメラをセットして、旅先の風景と自分を入れて撮影します。

顔は出さずに後ろ姿だけ入れます。

自然の風景の中に、小さく自分を入れてみます。

顔は映さずに首下を撮影

声出しはOKなら、自撮りをする場合、首下を撮影するという方法もアリです。

身振り手振り、服装で個性を出すことはできます。

ワンランク上のVlogのポイントとは?

顔出しがNGなら、Vlogの撮影方法で個性を出していきましょう!

ワンランク上のVogのポイントとは?
  • ボケ味のある映像
  • BGMがオシャレ
  • ヨリとヒキの組み合わせ
  • 編集で差をつける

ボケのある映像を撮るには

スマホでも背景をボケさせる撮り方はあります。

でも、もっと被写体を浮かび上がらせるようなボケを得るには、コンパクトデジカメやミラーレス一眼を使うと簡単に背景をボケさせることができます。

  • コンパクトデジカメ
  • ミラーレス一眼

コンパクトデジカメでオススメなのは、SONY ZV-1です。

ミラーレス一眼でオススメなのは、SONY ZV-E10です。

どちらも小型軽量でVlog撮影に適しています。

SONYに限らず、他メーカーでもVLOG向けのカメラが出てきています。

オシャレなBGMはどこで入手する?

ぜひ著作権フリーのBGMを提供しているサイトで曲を入手してみましょう。

私のオススメはBGMer(ビージーエマー)です。

サイトのトップページで次から次へと曲が探せる所が使いやすいです。

また、「おしゃれ」「Chill」「クール」など、曲の雰囲気で探せるのも良いです。

ヨリとヒキを組み合わせる

いつも被写体との距離感が同じカットでは飽きられてしまいます。

自分が被写体に寄ったり遠ざかったりしましょう。

ピントが合う範囲でギリギリまで寄ってみる。

マクロモードがあったら積極的に使ってみる。

ヒキでは距離を変えてみる。

そういったひと工夫で、出来上がるVlogが今までと違ってきます。

編集で差をつける

正直、iPhoneやMacBookに最初から入っているiMovieは使いづらいです。

スマホアプリで断然オススメなのは「VN」です。

タイムライン編集がしやすく、カットの秒数表示もあります。

また、BGMの波形にマークをつけることができ、曲のタイミングに合った編集がとてもやりやすいです!

PCで使う動画編集ソフトオススメはFilmora(フィモーラ)です。

最初からBGMも160曲ほど入っているのでソフト内でじっくりと選ぶことができます。

色合いを映画のようにするフィルターもあり、手軽にカラーグレーディングができます。

Filmoraは買い切り価格で1万円以下です。

PCでの動画編集に興味がある方は無料版があるので試してみてください。

顔出ししない旅Vlog動画

YouTubeで顔出ししていない旅Vlogを公開している人を参考にしてみましょう!

紙屋ニトロさん

紙屋ニトロさんの旅Vlogは、顔出しナシ&声出しナシです。

でも彼の個性を感じられる雰囲気の良いVlogです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

個人をアピールするために顔出ししなければならない!というわけではありません。

顔出ししなくても、撮り方、編集の仕方によって個性は出せます。

美しい映像で見る人を引きつけられるようになれればいいですよね。

これも数多く作ってみることで自分のスタイルが出来上がっていくので、まずはどんどんVlogを撮ってみましょう!

Hideki

最初のうちは、1〜2分程度の曲に合わせてVlogを作ってみるといいですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次