
Filmoraの無料版と有料版の違いってなんだろう?



無料版では書き出しされた動画に大きな透かしが入ってしまいます。
Filmoraには無料版があり有料版と変わらずに編集ができます。
ただ、書き出し時に大きな透かしが入ってしまい、デジタル処理などでは消すことができません。
この記事では有料版への切り替え方法を解説しています。最後までぜひご覧ください。
Filmora公式サイトFilmoraの無料版と有料版の違いは何?
Filmoraの無料版では、、
・書き出しされた動画に大きな透かしが入ってしまう。
・4K動画を書き出しできない。
となっており、それ以外は有料版と同じようにフル機能を備えています。
残念ながらこの大きな透かしを、デジタル処理で消すということはできません。
無理やり処理しても画質が大きく劣化して、使えない動画ができてしまうだけです。


無料版 | 有料版 | |
編集機能 | フル機能 | フル機能 |
期限 | なし | 1年間プランは1年間 永続(永久)ライセンスプラン(買い切り)はなし |
書き出し動画 | 大きな透かしが入る | 透かしなし |
4K書き出し | できない | できる |
価格 | 無料 | 1年間プラン:6,980円(税込)/年間 永続(永久)ライセンス:8,980円(税込) |
コメント | 書き出し動画に大きな透かしが 入ってしまう以外、フル機能が使える。 動作確認のためのお試し版です。 | 私は永続プラン(買い切り)版を使っています。 理由は、Vlog編集に十分な機能を備えていて、 十分安いからです。 |
そもそも、Filmoraの無料版は、
・使っているPCで動作するか?
・作りたい動画が作れるか?
・エフェクト、BGM、タイトルにはどんなものがあるか?
・操作感覚はどうか?使いやすいか?
をチェックするための体験版です。
ぜひ、無料版をダウンロードして編集を試してみて下さい。
Filmoraの大きな透かしは、有料版に移行(購入)することで消すことができます。
以下の見出しで、購入の手順を解説していきます。
(以下の説明は、インストールされている無料版で購入する手続きを説明しています。)
Filmoraの購入手順
まず、無料版をインストールして、動作を確認してから、ソフト内で購入の手続きをする手順を解説します。
ソフトをダウンロードしインストールする
以下のリンクはFilmora公式サイトのダウンロードページです。
ダウンロードとインストールは5分程度で行うことができます。
無料版のインストールが終わったら、動作の確認や、実際に編集して書き出しまで使い勝手を確認しておきましょう。
ソフトを起動して「購入」ボタンを押す
ソフトを起動してプロジェクトファイルを作成し編集画面になると右上に「購入」ボタンがあるので押して購入手続きに進みます。




支払いタイプを選択
Filmoraの購入には2つの支払いタイプがあります。
・1年間プラン 6,980円(税込)/年間 自動更新サブスクタイプ
・永続(永久)ライセンス 8,980円(税込)買い切りタイプ
1年間プラン
1年間プランは自動更新のサブスクリプションタイプです。
1年間プランを継続していく限り、Filmoraの無料アップデートを受け続けることができます。
メジャーアップデートにも対応しています。(Filmora 11 -> 12 ->13。。。)



短期間しか使わない方、もしくは、常に新しい機能を取り入れたい方にオススメです。
永続(永久)ライセンス
買い切りタイプです。
一度、支払いを済ませれば、追加料金はかかりません。ずっと使えます。
ただし、マイナーアップデートのみ無料です。(Ver.11.00〜Ver11.99まで)
Filmora12にはアップデートできません。



新しい機能にこだわらない方、基本的な編集だけで十分な方にオススメです。


いろいろなオプションがチェックされていますので、不要ならチェックをはずしておきましょう。
注意書き、支払い合計金額もしっかり確認しましょう!




支払い方法を選択
Filmoraの支払い方法には、
・クレジットカード
・PayPal(自動更新が可能)
・LINE Pay
・コンビニ決済
・銀行振り込み
があり、PayPal支払いのみ自動更新が可能です。


Wondershare IDの作成
「支払い情報の入力画面」での赤枠内の入力で、Wondershare IDの登録ができます。
ソフトを無料版から有料版に切り替える時に必要なので、登録しておきます。
あとは、支払いの基本的な情報を入力するだけです。




ソフト上でWondershare IDでログイン
支払いを済ませると、以下のメッセージが出ます。
「はい」を押します。


「お支払い情報の入力」画面で登録したWindershare ID(メールアドレス)とパスワードを入力します。


ソフト上でログインすると、右上に表示されていた「購入」「ログイン」ボタンが消えます。
これで思う存分、編集して、大きな透かしナシで書き出しができるようになりました!
Filmoraが気になるという方、無料版から試してみましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Filmoraの無料版と有料版の違いは、大きな透かしだけです。
私は「買い切りタイプ」を購入して使っています。
理由は、Vlog編集に必要な機能を十分備えているからです。
また、支払いがスッキリしているからです。
(あまり使っていなくても自動更新されていく支払いタイプは苦手です。)
M1のMacBookProにインストールして使っています。
4K素材をタイムラインに載せても、あまり重くならずに編集できています。
(それほど長い動画を編集していないというのもありますが、、)



これだけできて、買い切り価格でも1万円以下というのがFilmoraの魅力です!