Premiere Proでカット編集後の個別のクリップをmp4(H.264)で書き出しする方法

PremierePro使いの人

動画素材を共有するのはいいけど、余計な部分もそのまま見られちゃうので恥ずかしいな。。余計な部分を削ったファイルを共有したい。。
Davinciだと「個別のクリップ」で、mp4(H.264)の書き出しが簡単にできるけど、PremiereProでもできないかな?

Hideki

Premiere Proでもカット編集後に個別のクリップを、mp4(H.264)で書き出しする方法がありますよ!解説します!

タップできる目次

Premiere Proでカット編集後の個別のクリップをmp4(H.264)で書き出しする方法

みなさんは素材動画を共有するときに、撮影してそのままの素材動画を渡していませんか?

それだと、あまり見てほしくない撮影時の指示や、失敗している部分も見られてしまいます。

ちょっと恥ずかしいですよね。

また、ファイルサイズも大きくなってしまいます。

渡された相手も一からカット編集をして良い部分を抽出しなくてはなりません。

無駄な部分を削ったカット編集後の素材動画を個別ファイルとして書き出し、共有できたら便利ですよね。

ファイルを渡されたほうも、すぐに編集に取りかかれます。

Davinci Resolveでは書き出し時に「個別のクリップ」を選択することにより、編集後のカットごとにmp4(H.264)で書き出すことが簡単にできます。

Davinci Resolveの書き出し設定画面

Premiere Proでは個別のクリップをmp4(H.264)で書き出しはできないのでしょうか?

結論から言うと、

できます!

そのためには、ちょっとした手順が必要です。

Premiere Proで個別のクリップをmp4(H.264)で書き出しする手順

手順1:Media Encorderでプリセットを作成、ビデオプリセットファイル(*.epr)を保存

手順2:Premiere Proの「レンダリングして置き換え」で「プリセットの読み込み」

手順3:Premiere Proで「レンダリングして置き換え」で書き出し

それでは各手順の解説をしていきましょう!

手順1:Media Encorderで書き出し設定プリセットを作成し、ビデオプリセットファイル(*.epr)を保存

MedeiaEncorderの画面左下のプリセットブラウザーで「+」を押して、「エンコーディングプリセットを作成」を選択します。

プリセットの設定をします。

プリセット名は形式(フォーマット)がわかりやすいように変更。

形式(フォーマット)をH.264にします。

元とするプリセットは「ソースの一致-高速ビットレート」を選択。

OKで保存します。

Medeia Encorderのプリセットブラウザで、作成したプリセットを選択し、control+クリックで「プリセットを書き出し」を選択します。

この書き出した「ビデオプリセットファイル(*.epr)」は後ほど、PremierePro上で読み込むので、わかりやすい場所に保存しておきます。

私は探しやすいように「ムービー」フォルダー内に入れました。

手順2:Premiere Proの「レンダリングして置き換え」で「プリセットの読み込み」

PremierePro上で、カット編集後の余分な部分を削った抽出カットを選択し、control+クリックで「レンダリングして置き換え」を選択します。複数のカットを選択可能です。

「プリセットの読み込み」で先程、Media Encorderで保存した、ビデオプリセットファイル(*.epr)を読み込みます。

手順3:Premiere Proで「レンダリングして置き換え」で書き出し

「予備フレームを含める」のチェックマークは外しておきましょう!

保存先を選択して、「OK」で書き出しが開始します。

余分な部分を削った後のOKカットを個別にmp4(H.264)ファイルとして書き出すことができます。

個別ファイルで書き出しができました!

動画編集は、素材動画からOKの部分を抽出するカット編集が一苦労です。

すでにカット編集された素材が共有されれば、すぐに編集に入れます。

この方法では、カラコレ、カラグレしても反映して書き出されません。
あくまでカット編集(尺調整)されたものだけが書き出されます。
ご注意ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Premiere Proでもカット編集後の個別のクリップをmp4(H.264)で書き出すことができました!

素材動画そのままだと、余計な部分が写っていて恥ずかしかったり、無駄な部分が多くファイルサイズも大きくなってしまいます。

また、素材動画を渡した相手にも、一からカット編集してもらわなくてはなりません。

素材動画の無駄な部分を取り除いて、すぐに使える部分だけ手渡せるので便利です!

みなさんもどうぞ試してみて下さい!

カット編集後の素材動画を共有して、
合作でVlogを作ってみたら楽しいかもしれません。

Adobe
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次